ほんもんぶつりゅうしゅう

2020-10-22 09:55

10月22日の隆宣寺日記

行儀を良くする、言葉遣いを良くする。その根底にに必要なのは、相手に対する「敬(うやま)い」です。自分の立場をキチンと理解して、敬うべき人を心から敬うようにする。そのためにも、その「敬い」を言葉と行動で表していかないといけません。それを教えるのが「躾(しつけ)」であり「教育」です。
 
ところが、その「躾」や「教育」を施すべき家庭内や教育現場に異変が起きています。家庭崩壊、学級崩壊と言われるようになって久しいですが、仏教的目線で捉えると、やはり「敬い」の欠如が大きな要因だと感じます。家庭内では、親は子供に教える立場であり、子供は親から教わる立場、従う立場。教育現場では、先生は子供に教える立場であり、子供は先生から教わる立場、従う立場。
 
よって、子供は親を敬うべきであり、子供は先生を敬うべきです。そして、両親は相互に敬い合うべきで、お互いに尊厳を守り合わないといけません。また、両親は子供と同様に先生を敬うべきで、先生の尊厳を守らないといけません。そうすることによって、子供は親や先生のことをキチンと敬うようになります。両親が敬い合えなかったり、先生の尊厳を奪ったりすれば、子供だって敬わなくなります。
 
最近は、友達のような親と子供、先生と子供という関係性が多いようですが「親しき仲にも礼儀あり」ということを絶対に忘れてはいけません。恐らく、この辺りが少しルーズになっているのではないでしょうか。これは教える立場である親や先生が、毅然とした態度で子供教えないといけません。それと同時に、子供たちの「敬い」に値する行儀と言葉遣いを身につけないといけません。
 
みんなから敬われる人は、みんなのことを敬っている人です。みんなから愛される人は、みんなのことを愛している人です。人のことを言う前に、まずは自分の襟を正すことが大切。これからの社会が良くなっていくためには、子供たちの「躾」や「教育」は重要です。まずは大人から反省して、行儀を良くする、言葉遣いを良くする努力をしていきましょう。
 
 ☆朝参詣御法門《1回目》は【ここをクリック】(YouTube)
 ☆朝参詣御法門《2回目》は【ここをクリック】(YouTube)