御法門
令和3年度寒参詣 第6日目(1月11日)
第6日目
不惜身命
御教歌
わが祖師の 御悦びを 信ずれば みのりの為に 身ををしむかは
御題
「振舞抄云佐衛門尉申様。只今也と泣。日蓮申やう。不覚の殿原哉是程の悦ひを笑へかし ○江のしまの方より月の如き云々」
大意
お祖師さまは悪世末法時代にご出現なされました。真実法華経本門八品上行要付の御題目を弘められるご覚悟は、捨身決定、法華経を身に読むこと、生命と引き換えに実践すること。このことこそがお悦びであり、このお悦びを信じられれば私共はじっとはしておられません。教化折伏妙法弘通のため、骨惜しみせず、より一層の勇気を奮い起してご奉公に邁進致しましょう。
御指南
「信心といふは露はかりも疑ひのなきをいふ也」
(祖書拝要 扇全十四巻二八九頁)
「設亦人身を受とも佛法に値はん事尤も難し 是程の悦 骨を惜み。いと間をゝしむ人は不信也。不信なれは浄土参拝は叶はす」
(御弟子旦那抄 上 扇全十四巻五六頁)
「宗祖大士は文永八年九月十二日 龍の口の御難の現証。(乃至)未曽有の現証経力也(乃至)此現証には不過の一句心腑に染て、汝ち生涯の頸懸守りとなすべき也」
(開化要談 扇全十三巻二八五頁)
よみもの・映像
- 心
- 口唱
- 折伏
- 即是道場
- 思い出
- 逆縁
- 初心
- 回向
- 凡夫顛倒(ぼんぶてんどう)
- 如説修行
- 精進
- 値法
- 起信
- 参詣
- 改良
- 賞罰現証
- 信心本位
- 因果
- 弘通
- 怨嫉(おんしつ)
- 下種宗
- 親子夫婦
- 友
- 謗法
- 口唱宗
- 御利益
- 呵貪欲
- 忘恩
- 老年
- 法灯相続
- 年末年始
- 罪障消滅
- 功徳
- 直入法華折伏宗
- 育成
- 高祖大士
- 臨終正念
- 即身成仏
- 権実
- 忍辱
- 祈願
- 御講
- 老年
- 聴聞
- 未決定(みけつじょう)
- 貧富
- 報恩
- 信行
- 随喜
- 経力宗
- 疑い
- 信者の心得
- 偽信者
- 無智宗
- 夢幻の世
- 臨終
- 布施・供養・有志
- 習い損じ
- 嘘と正直
- 健康と不養生
- 懈怠(けたい)
- 五綱(機)
- 無常
- 異体同心
- 信心
- 御利益(無事)
- 本門題目
- 未分類
- 御奉公
- 法門心得
- 御罰
- 菩薩
- 高祖大士
- 果報
- 三毒強盛
- 娑婆即寂光
- 受持