
日蓮聖人のお手紙を通して学ぶ 佛立信者のご信心と人生 その31
異体同心の心得 「同体異心なれば諸事成ぜん事かたし。日蓮が一類は異体同心なれば、人々すくなく候えども大事を成じて、一定(...
日蓮大士ご降誕800年記念シリーズ。 日蓮聖人のお手紙を通して佛立信者のご信心と人生を学びます。
異体同心の心得 「同体異心なれば諸事成ぜん事かたし。日蓮が一類は異体同心なれば、人々すくなく候えども大事を成じて、一定(...
お教務とご信者は灯火(ともしび)と油の如し 「檀那は油の如く、行者は灯(ともしび)の如し」 右は日蓮聖人が曽谷(そや)教(き...
我が身を飾る心がけ 日本は今や世界有数の長寿国になりました。しかし物事はなんでもいいことずくしというわけにはまいりませ...
臨終を見据(みす)えて今を生きよ 「人の寿命(いのち)は無常(むじょう)なり。出(い)ずる気(いき)は入(い)る気(いき)を待(ま)つ事(...
「祈祷(きとう)においては顕祈顕応(けんきけんのう)・顕祈冥応(けんきみょうのう)・冥祈冥応(みょうきみょうのう)・冥祈顕応(みょう...
わたしたち本門佛立宗の教務や信者は御本尊に向って御題目をお唱えする時、まず最初に「無始已来謗法罪障消滅」のご文を言上します...
「それ食(じき)は色をまし、力をつけ、命をのぶ。衣(ころも)は寒さを防ぎ、暑さおさえ、恥をかくす。人にものを施(せ)する人は人の...
「たのしくして若干(そこばく)の財を布施すとも、信心弱くば佛に成らんこと叶い難し。たとい貧なりとも信心強くして志深からんは...
「江のしま(島)のかたより月のごとく光たる物、まり(毬)のようにて辰巳(たつみ)のかたより戌亥(いぬい)のかたへひかりわたる。...
弘安五年(1282)、日蓮聖人はご入滅に際して、数多くのお弟子方の中から上行所伝の御題目を広宣流布していく上で中心的役割を果た...
日蓮聖人が当時の信者方に送られたお手紙の中に、建治四年(1278)2月23日付の三澤小次郎の称する信者に与えられた「三澤抄」と称...
私たち本門佛立宗の教講が毎々拝読させていただいている『妙講一座』の中に「案座名字の聖衆」という御文が出てまいりますね。この...
国府(こうの)入道(にゅうどう)夫妻 ご法難に明け暮れた日蓮聖人のご生涯の中でも、とりわけ北国の離島、佐渡での配流生活は、...
日蓮聖人に帰依した当時の信徒の中には鎌倉幕府に仕えた武家、御家人階層の人たちも少なくありませんでした。今回ご紹介する大学三...
日蓮聖人が当時のご信者にお与えになったお手紙(ご消息)は、その大部分がまず冒頭にご信者から送り届けられたご供養の品々を具体...
日蓮聖人ご在世当時、駿州(静岡)に松野六郎左衛門(以下、松野氏と略します)というご信者がいました。 ある時、松野氏は身延山...
文永9年(1272)5月、佐渡ヶ島ご流罪の身であった日蓮聖人のもとへ一人の女性が訪れました。この女性の氏姓や生年については定か...
上野殿母尼御前には先月に紹介した南条時光という子息の他に七郎五郎と呼ばれた末の子息がいました。 日蓮聖人はそのご晩年の弘安...
上野殿母尼御前は南条兵衛(ひょうえ)七郎の妻で駿河国、(静岡県)の上野郷(現在の富士宮市)に住していました。夫は伊豆国、南条...
日蓮聖人の古郷、房州の信徒の一人、領家の尼と称された女性は早くから日蓮聖人に帰依し、法華経信仰を持つようになったと思われま...
今月は日蓮聖人の生まれ古郷、房州(現在の千葉県)に住していた信徒、領家の尼(大尼)と、その嫁、新尼(にいあま)御前をご紹介...
佐渡ご流罪中の日蓮聖人のもとに赦免状が届いたのは文永11年(1274)3月のことでした。日蓮聖人を佐渡へ流罪することに最初からた...
阿仏房夫妻 前段 現在、新潟県に属し、東西約30キロ、南北約60キロの離島、佐渡ヶ島は今から約1300年前から江戸時代にいたる...
前々号、前号でご紹介した四条金吾氏の場合は、主従関係という世俗の倫理と法華経信仰という超世俗の倫理との間に立たされて、種々...
福岡日雙 四条金吾氏へのご消息 後段 日蓮聖人が身延に入山された文永11年(1274)の秋、四条氏は主君の江馬氏(光時の子...
日蓮聖人が最も信頼を寄せられた信徒が富木常忍氏であったとすれば、四条金吾氏は聖人が最も親愛の情をもって接せられた信徒と言っ...
今月号では先月号でご紹介した富木常忍氏の妻、富木尼御前に与えられた日蓮聖人のご消息を通して佛立信者としてのご信心と人生を学...
日蓮聖人ご在世当事の有力な信徒の1人に富木常忍(ときじょうにん)という方がいました。 富木氏は現在の千葉県一帯を治める千...
光日尼は日蓮聖人の生国、房州天津の人で、聖人とは幼少より交際があったようです。 日蓮聖人に帰依し、上行所伝の御題目を受持...
法然(浄土宗)、親鸞(浄土真宗)道元(曹洞宗)といった仏教各派の開祖と称される仏教者の中で多くのお弟子方、ご信者方から、と...